新刊 近刊 一般書 教科書 会社案内 声の図書館
HOME  >  教科書  >  目次  国語総合

目次 国語総合(国総 014)


国語総合 カラー口絵(4ページ・9葉)

  • 現代文編
    • 一 未知への探求
      • 神秘 竹西寛子
      • 汝みずからを笑え 土屋賢二
    • 二 小説(一)
      • 羅生門  芥川龍之介
      • 鹿踊りのはじまり 宮沢賢治
    • 三 随想・評論(一)
      • みえないものを大事にする 片倉もとこ
      • ミロのヴィーナス 清岡卓行
    • 四 詩
      • 千鳥と遊ぶ智恵子 高村光太郎(言語活動教材)
      • 夏の終り 伊東静雄(言語活動教材)
      • [参考]彼岸への祈り 中村稔
    • 五 随想・評論(二)
      • 文明の電源 司馬遼太郎
      • 文学のふるさと 坂口安吾
    • 六 短歌・俳句
      • 短歌十六首 与謝野晶子/若山牧水/石川啄木/斎藤茂吉/北原白秋/釈迢空/会津八一/近藤芳美
      • [参考]魅力ある歌と出会う 馬場あき子
      • 俳句十六句 正岡子規/高浜虚子/水原秋桜子/山口誓子/ 中村草田男/加藤楸邨/中村汀女/飯田龍太
      • [参考]近代の名句 平井照敏
    • 七 小説(二)
      • 清兵衛と瓢箪 志賀直哉
      • 最後の一羽  池澤夏樹
    • 八 随想・評論(三)
      • 幽霊の正体 養老孟司
      • 自己基準と他者基準 鈴木孝夫
    • 九 これからの日本語
      • 日本語 井上ひさし
      • 国際的日本語のマナー 岡崎久彦

  • 古文編
    • 十 古文の世界
      • 母子猿(古今著聞集)
      • 仮名遣いの違い 単語の違い
      • 菖蒲・月(枕草子)
      • 文法の違い  ことばの種類  活用と活用形
      • 山吹の花(常山紀談)
      • 用言の活用の種類 敬語 助動詞 助詞   係り結びの法則
      • [参考]ゆく河の流れ(方丈記)
    • 十一 説話
      • 大江山の歌(古今著聞集)
      • 小野篁の広才(宇治拾遺物語)
      • 竜(宇治拾遺物語)
      • 羅城門(今昔物語集)
    • 十二 竹取物語
      • かぐや姫の生ひ立ち
      • かぐや姫の昇天
    • 十三 和歌・俳諧
      • 万葉集(七首)
      • 古今和歌集(五首)
      • 新古今和歌集(五首)
      • 芭蕉(七句)・蕪村(六句)・一茶(五句)
    • 十四 徒然草
      • つれづれなるままに
      • 折節の移り変はるこそ
      • 仁和寺にある法師
      • 大事を思ひたたん人は
      • 能をつかんとする人
      • 今日は、そのことをなさんと
      • 丹波に出雲といふ所あり

  • 漢文編
    • 十五 漢文の世界
      • 杞憂(列子)
      • 五十歩百歩(孟子)
      • 一 漢文の基本的構造と送り仮名・返り点
      • 二 訓読上、特に注意すべき文字
      • 矛盾(韓非子)
      • 推敲(唐詩紀事)
    • 十六 論語
      • ●学問の道(四章)
      • ●生活と交遊(五章)
      • ●人生省察(五章)
    • 十七 漢詩
      • ●絶句
        • 春暁(孟浩然)
        • 絶句(杜甫)
        • 江雪(柳宗元)
        • 江南春(杜牧)
        • 送元二使安西(王維)
        • 黄鶴楼送孟浩然之広陵(李白)
        • 秋思(張籍)
        • 除夜作(白居易)
      • ●律詩
        • 春望(杜甫)
        • 香炉峰下新卜山居、草堂初成、偶題東壁(白居易)
      • ●古詩
        • 子夜呉歌(李白)
      • [参考] 山行示同志(草場佩川)
    • 十八 十八史略
      • 管鮑之交
      • [参考]貧交行(唐詩選)
      • 蘇秦・張儀

  • 表現
    • 話すこと1
      • 聞くこと・話すことの技術
      • 「自分は放浪家」と言っていた 植村公子
      • [参考]「『冒険』とは」 植村直己
    • 話すこと2
      • 会議・電話
    • 話すこと3
      • 朗読・スピーチ・ディベート
    • 書くこと1
      • 構成・文体
    • 書くこと2
      • 推敲
    • 書くこと3
      • 説明文・論説文    「コインは円形である」 佐藤信夫
    • 書くこと4
      • 手紙の書き方・電子メール

  • ●付録
    • 一 動詞活用表
    • 二 形容詞・形容動詞活用表
    • 三 古語敬語動詞
    • 四 古語助動詞活用表
    • 五 古語助詞一覧表
    • 六 原稿用紙の使い方
    • 七 五十音図、月の異名、時刻・方位・十ニ支
    • 八 漢文関係年表
    • 九 日本文学関係年表(古典編・現代編)
    • 十 常用漢字表
    • (表見返・2色刷)旧国名・都道府県名対照地図
    • (裏見返・2色刷)便箋の使い方 封筒の表書き   封筒の裏書き
    • 京都付近図
    • 漢文関係地図