※ご利用は小社教科書ご採用校の先生方に限らせていただき、シラバス作成以外のご利用はご遠慮願います。
㈱右文書院 編集部
◎教科名:国語
科目名:古典
履修学年:2・3年
単位数:4単位(140時間)
使用教科書名:新古典
発行者:右文書院
略称・記号:142 古典018
判型・総ページ数:A5・260ページ
【教科書・教材の採択評価】
イ 表現・内容のわかりやすさ
ロ 語彙・文法・知識 レベル
ハ 表現・言語活動
ニ 図表・写真などの使いやすさ
※上記各項目5段階評価による総合的判断(教科書採択調査資料として)
【教科書の構成について、特に配慮してある点】
- 長めの教材が多く、物語性や論理展開、情緒や意識の流れを追うのに適している。また、短文でも話題に首尾一貫性のあるものが多い。
- 作品としてまとまった分量があり、単に教材を寄せ集めたというのでなく、それぞれの作品の要となる部分を取り上げて編集してあり、例えば『源氏物語』を確かに読んだという、手応えのある教科書に仕上がっている。
- 漢字のあて方、送り仮名、句読点の付け方、改行の仕方などで、底本との異同が散見するが、妥当と思われる範囲のものであり、読み仮名の施し方なども含め、表記については配慮の跡が見られる。
- 注釈は脚注形式によっており、注解もおおむね適切であり、辞書を引けばわかる語句などは省略してあって、生徒の自主的学習に委ねるのと方針が垣間見える。
- 古典文法の概要は作品の読解に即して行う、という基本姿勢がうかがえ、各教材ごとに注意すべき文法・語法事項が*を付して適宜取り上げられている。
- 本文の理解に役立ち、学習意欲を喚起するようなカラー口絵や写真・図版が多く配置されており、巻末には「付録」として、文法諸表のほか、日本古典文学関係年表、漢文のきまり、漢文関係年表、大内裏図、内裏略図、清涼殿略図などが、見返しにも2色刷りの旧国名・都道府県名対照地図・漢文関係地図が掲載してある。
◎教科到達目標(学習指導要領)
- 古典としての古文と漢文を読むことによって、我が国の文化と伝統に対する関心を深め、生涯にわたって古典に親しむ態度を育てる。
- 日本文化の特質や日本文化と中国文化との関係について考えるとともに、古典への興味・関心を喚起させるために、古典という言語文化を正しく継承し、それを現代に生かす態度を育てる。
- 文章や作品の表現上の特色を理解し、優れた表現に親しむとともに、それらに表された人間、社会、自然などに対する思想や感情を読み取り、ものの見方、感じ方、考え方を豊かにすることによって、国語を的確に理解し適切に表現する能力の涵養を図り、古典に親しむことによって人生を豊かにする態度を育てる。
- 「古文や漢文の調子を味わいながら、音読、朗読、暗唱をする」などの言語活動を通した指導を行う。
- 情報化・国際化などの社会の変化に対応するために、目的や意図、相手や立場に応じて、国語を的確に理解し適切に表現する能力の涵養を図るとともに、ものの見方、感じ方、考え方を広くし、古典に親しむことによって人生を豊かにする態度を育てる。
※
- 自国や外国(中国)の古典文学に触れて、物事を見る視点を拡げ、ものの見方・感じ方を深めるとともに、個人としての人間性をも高めるようにする。
- 自学自習の妨げにならない程度において、適切な注が施され、 学習の手引きとして【研究】を配してあり、表現学習や言語活動についての配慮や教材理解の手助けとなる写真・図版なども多く配してあるので、これらを大いに活用して学習する。
◎学習内容(単元・教材名)
学期 1(4~7月)・2(9~12月)・3(1~2月)[2年次または3年次]
単位・時数 4単位・140時間(〈古文〉2.3単位(80時間)、〈漢文〉1.7単位(60時間))
-
古文教材について
ほぼすべての単元が分割構成されており、比較的易しく短めの教材は(一)に、長めで歯ごたえのある教材は(二)に配列してある。 特筆すべきは、近・現代の筆者(作家)による随筆や現代語訳が、ほぼすべての単元にちりばめられており、古文への抵抗感を低減して、 教材読解また表現学習上も大いに有用であろうと思われる。
冒頭単元説話では、「伊曾保物語」「醒睡笑」「十訓抄」からそれぞれ一編ずつ採られている。 概して、内容は易しく、古文の特色をよく捉え、当代の世態・人情などが理解しやすい教材と言えよう。
物語(一)では、「伊勢物語」から五編、「平家物語」から一編が採られている。 物語(二)では、「源氏物語」から四編、「大鏡」から三編が採られている。 「伊勢物語」では、歌物語の特色、和歌(主題)と散文(主題説明)が融合して独特の物語空間を創出している点が理解できる構成になっている。「源氏物語」では、光源氏と彼を取りまく主要女性を中心とした構成になっており、谷崎潤一郎、瀬戸内寂聴、与謝野晶子、円地文子各氏の現代語訳が適宜挿入されており、「源氏物語」とはこういうものであるという筋の流れにも配慮に怠りがない。「大鏡」では、歴史物語とは、史実を踏まえながらも、叙述目的に沿って、話を面白可笑しくするための工夫、誇張や虚構(フィクション)が施されている点を踏まえ、叙述目的の一つである藤原道長の人物像とその栄華に至る逸話が配列・構成されている。 なお、参考として「恋する伊勢物語」(俵万智)、「新・平家物語」(吉川英治)「この世をば」(永井路子)が掲げられ、「平家物語」「一 能登殿の最後」が「言語活動教材」に位置づけてある。
随筆(一)では、「徒然草」から五編、「方丈記」から二編が採られている。 「徒然草」では、登場する人物関係が明瞭で、筆者の主張が明らかであり、人生についての思索、生き方についての批評などを綴った章段で構成され、 「方丈記」では、対句を駆使した流麗な文体で無常観を描写した冒頭部分と、臨場感あふれる「安元の大火」が選定されている。 随筆(二)は、「枕草子」で構成されており、類集的諸段いわゆる〔ものづくし〕〔宮廷生活〕を中心に六編が採られており、自然、人間生活、社会生活についての清少納言の鋭い観察眼と巧みな描写とが味わえる構成となっている。 また一箇所、橋本治氏の異色の現代語訳が添えられている。参考としては『小説清少納言「諾子の恋」』(三枝和子)が掲げてあり、「一 春はあてぼの」が「言語活動教材」に位置づけてある。
日記・紀行(一)では、「土佐日記」「更級日記」「奥の細道」からそれぞれ二編ずつ採られている。 日記・紀行(二)では、「和泉式部日記」「紫式部日記」からそれぞれ一編ずつ採られている。 「土佐日記」を除き、参考として以下順に「文車日記─私の古典散歩」(田辺聖子)「武蔵坊弁慶」(富田常雄)「後朝─和泉式部日記抄」(鳥越碧)「散華 紫式部の生涯」(杉本苑子)が掲げられている。
和歌 俳諧では、和歌では「小倉百人一首」から一八首が採られており、参考として「梁塵秘抄」「閑吟集」「現代学生百人一首」が掲げてある。 俳諧では宗鑑・守武・貞徳・宗因・芭蕉・嵐雪・去来・千代女・蕪村・一茶から一首ずつ採られている。
評論では、「古今和歌集 (仮名序)」、「去来抄」からそれぞれ一編ずつ採られている。 わが古人(いにしえびと)の文芸観やその批評精神に触れることで、古典に対する興味・関心が育まれるだけでなく、広い視野に立ってものごとを多角的に見る眼も養われるもと思われる。
近世の小説・随筆では、「日本永代蔵」「蘭東事始」からそれぞれ一編ずつ採られている。 ともに近世という時代を背景に生まれた文芸であり、前者は町人の成功譚を題材にした小説であり、後者は困難を克服する実証的方法論ないしは態度について著されており、当代人の意識の現代との異同を感得させるのに適した教材と言えよう。
◯全般的な学習活動- 現代語にはない古語について、辞典などで意味を調べ、本文に適した意味を捉える。
- 読解を正確に行い、要約し、それぞれの内容を的確に把握する。
- 特に印象の深かった作品や箇所について、自分の考えや意見をまとめ、クラスなどで積極的に発表する。
- 優れた表現や構成の巧みさを指摘するとともに、登場人物の言動を通して、会話文や話題の展開について整理する目を養い、彼らの心理や感情、考え方を理解してまとめる。
- 作者・筆者の叙述目的を指摘し、どのような目的に添って描かれたものか指摘する。
- 作者・筆者の、自然観照眼や人間観察・描写の仕方の特色やその優れた点を、本文や文献を参考にして指摘し、彼らの考え方や思想・心情について、自分の意見や考えをまとめ、発表する。
- 基本的には史実に忠実な歴史書と、史実を踏まえながらもあくまでも虚構(フィクション)である歴史物語との違いに注目する。
- 古典評論と現代の文芸評論について比較検討し、特に印象に残った古典評論について、意見文を書いて発表する。
- 「俳論」教材から実作の要点をまとめ、俳句を作ってクラスで発表し相互批評する。
- 既習の古典作品の中から、評論してみたいものを選んで評論文を書き、発表する。
- 大学入試などにも出題される作品が多いので、本文以外にも目を通しておく。
【古文編】
単元・教材名 内容 学習のねらい 学習活動 到達目標 1 説話 一 犬と肉のこと(伊曾保物語)
二 つれづれ草の和へ物(醒睡笑)
三 文字一つの返し(十訓抄)平易な文体で、話の内容に興味がもて、ストーリー性などの顕著な作品。
一は「イソップ物語」の翻訳。
二は笑話集。
三は説話集。単に教訓説話という捉え方で終わらず、登場人物それぞれの立場に共感する姿勢を感得させる。
一文字を変えただけで返歌した話の面白さ、主人公の機知や才能に気づかせる。登場人物の性格や人柄、それに対する当代人の評価について考え、整理する。
説話の構成を分析し、複数の主題を捉える。説話の文体に慣れ、会話の応酬や物語の展開について整理する目を養う。 登場人物の心理や感情を理解し、ものの見方や考え方を深める。 2 物語(一) 伊勢物語
一 初冠
二 芥河
三 梓弓
《参考》俵万智『恋する伊勢物語』
四 渚の院
五 つひにゆく道中古中世和文の代表的物語文学・歌物語であり、教材毎に話が完結する短編で、 古典の素養として必須の人物(在原業平)が登場し、「源氏物語」にも影響を与えたとされる、男の一代記的な構成で、惟喬親王との心の交流、男女の愛のあり方を綴った作品。 男女の間の心情と詠まれた歌との関係を把握させる。
不遇な境遇にある親王と業平・有平らが交遊する様子を捉え、風雅の精神について理解させる。
挿入句・心内文・補助語の省略に注目させ、二重敬語と動作主との関係に気づかせる。文章の構成や展開を把握し、主題を的確に捉える。
和歌と散文が融合した表現の妙を読み味わい、歌物語の特色を理解する。伝奇的な架空の世界にのみ向いていた目(作り物語)を、現実の生活や人間の真実へ向けさせた点で、わが国の物語の形成発展の上で重要な史的意義をもつ歌物語の最初の作品に触れる。 平家物語
一 能登殿の最後[言語活動教材]
《参考》吉川英治『新・平家物語』言語活動、音読・朗読教材。琵琶の伴奏を伴う「平曲」としての軍記物語。 明快流麗な和漢混交体を音読させ、滅びゆくものの哀れを感得させる。 冒頭を暗唱する。
朗読テープなどで鑑賞する。平家一門の栄枯盛衰、新興武士層の活躍の一端を理解する。 3 随筆(一) 徒然草
一 蟻のごとくに集まりて
二 ある人、弓射ることを習ふに
三 高名の木登り
四 世に従はん人は
《参考》『深代惇郎の「天声人語」』
五 相模守時頼の母は登場する人物関係が明瞭で、筆者の主張が明らかであり、人生についての思索、生き方についての批評などの、随想・随感を綴った作品。
無常の相を描いたもの、実在の人物(著名人)について語ったものなど。独特の文体や用語、筆者の思想・心情に触れさせ、思索の楽しみを味筆者の人生論・無常論・認識論等を通して、各人の死生観・処世観等の世界観を深めさせる。 各章段、章段内について、伝記的文章部分と評論・論説的文章とを識別する。
各章段の要旨をまとめる。
無常観を説くのに用いている比喩表現を味わう。昔書かれた書物として読み解くだけでなく、各人の生き方をも考える契機とする。 方丈記
一 ゆく河の流れ
二 安元の大火無常観を描写した冒頭部分。
臨場感あふれる京の大火。対句を駆使した流麗な文体を味わわせる。
無常観を説くのに用いている比喩表現を味わわせる。「安元の大火」では「平安京条坊図」「大内裏図」を用いて、火の広がりを確認する。 筆者鴨長明は、どのようなことを主張したかったのか、考える。 4 日記・紀行(一) 土佐日記
一 門出
二 帰京紀貫之が土佐守(国司)としての任を終え、帰京するまでの紀行文。 女性に仮託し、仮名文字で書かれている点が特色。 仮名文字使用の意義、日々の記事から、記録の効用について考えさせる。
簡潔な表現、随所に見られるユーモアなどから、日記の意義を考察させる。「男もすなる」の「なる」から当時の文字に対する意識を感得し、仮名の成立について学習する。
船旅の厳しさなどについて整理する。日々の出来事を書きつづる、日記の効用について考える。 更級日記
一 あづま路の道の果て
二 源氏の五十余巻
《参考》田辺聖子『文車日記─私の古典散歩』自己の生涯を回想し、自己確認・自己批判の目的で、内面的要求のままに書き綴られた作品。 筆者の文学少女ぶりのうかがえる回想録から、当時の書物の取り扱い方について考察させる。 源氏の五十余巻に対する期待と入手できた喜び、それらを読む読み方などについて、現代人と比較する。 奥の細道
一 旅立ち
二 平泉
《参考》富田常雄『武蔵坊弁慶』自己の魂を見つめる自照的な姿勢をもって、旅中のでき事・見聞・感想などを述べた作品。 俳文特有の語法に触れ、自然や人生に対する筆者の態度を理解させる。 対句表現や古典を引用している部分などの該当例を確認する。
旅立ちの心境、漢籍や歴史の想起など、芭蕉の旅のあり方を考察する。5 和歌 俳諧 小倉百人一首
《参考》『梁塵秘抄』『閑吟集』『現代学生百人一首』「古今集」をはじめとする代表的な歌集から、秀歌や重要な人物の短歌などをまとめた藤原定家の私撰集。 歌人の個性と歌風との関係、和歌の伝統と変遷について理解させる。
枕詞・序詞・掛詞・縁語等の、和歌の修辞を確認させる。中古・中世の和歌を読み、歌風の変遷・素材や用語の特徴等を確認する
藤原定家についてまとめておく。俳諧〔発句〕
(宗鑑・守武・貞徳・宗因・ 芭蕉 ・ 嵐雪・去来・千代女・蕪村・一茶)和歌から派生・成立した俳諧の推移を、文学史的にも概観できる作品。 俳諧の成立から貞門・談林、次いで蕉門を追い、さらに中興期・末期の俳人をも網羅して、その流れを理解させる。
季語・切れ字の確認させ、作句の経緯についても追跡させる。松永貞徳・西山宗因、松尾芭蕉、中興の与謝蕪村、末期の小林一茶について、その特徴を整理する。
季語と季節、切れ字の品詞等、古語辞典を活用して学習する。6 随筆(二) 枕草子
一 春はあけぼの[言語活動教材]
二 すさまじきもの【橋本治『桃尻語訳枕草子』】
三 ありがたきもの
四 中納言参りたまひて
五 九月ばかり、夜一夜
六 雪のいと高う降りたるを
《参考》三枝和子『小説清少納言「諾子の恋」』自然や環境、また人間生活、社会生活について、鋭い観察と巧みな描写とがなされており、登場人物の関係を読み取るのに適した作品。 一(宮廷生活の回想)二・三(ものづくし・人事や社会に対する批評)四(宮廷生活の賛美)五(自然観照)六(宮廷生活の賛美・われぼめ譚) 筆者の、自然美に対する美事な直観を感得し、優れた絵画的描写を味わわせる。
作品を通してうかがえる筆者の個性について考えさせ、日記回想的章段からは宮廷生活の人間像に注目させる。
独特の文体や用語に親しませ、自然観照や人間観察の鋭さに触れさせる。日記回想的章段では、登場人物の遇し方、機知と教養に対する評価等に注目する。
ものづくしの文体の特徴に気づかせ、その省略語句の補充・係り結びによる強調等を確認する。
「ものづくし」の文章を書く。自然や人生に対する筆者の態度や思想・心情を理解し、ものの見方や考え方を深める。 7 物語(二) 源氏物語
一 玉の男皇子(桐壺)
【谷崎潤一郎『潤一郎訳・源氏物語』】
二 廃院の怪(夕顔)
【瀬戸内寂聴『源氏物語』】
三 雀慕ふ少女(若紫)
【与謝野晶子『全訳源氏物語』】
四 須磨の秋(須磨)
【円地文子『源氏物語』中古和文の代表的物語文学で、古典の素養として必須の人物(光源氏)が登場し、長編作り物語の流れが追える作品。 古語に関する力を養い、正しく読解できるように、標準的な語彙や文法の知識を身につけさせる。
光源氏の生誕のいきさつ、母更衣、桐壺帝、後に紫の上となる若紫との出会いなどを把握させる。
長編物語の、登場人物相互の関係、時間の推移、場面の転換、事後への伏線などについて確認させる。
作り物語特有の用語・表現、主人公の眼で捉えた視点描写などの、表現技巧についての関心を高めさせる。重要語・古今異義語などを重点的に把握し、その語の持つ意味と、その場面における用法とを確認する。
独特の文章構成、文の構造、敬語による登場人物の遇し方を感得する。
本文中に挿入された「現代語訳」の作者たちが、自らの作品に『源氏物語』をどのように受容していったか、調べてみる。わが国古典文芸の最高峰、五十四帖におよぶ長編物語『源氏物語』や、登場人物が活写された歴史物語『大鏡』を読んで、作者の文芸意識の高さを認識する。
物語(小説)を鑑賞することの面白さ・楽しさを実感する。大鏡
一 隆家と道長
二 影をば踏まで、面をや踏まぬ
《参考》永井路子『この世をば』
三 競射藤原道長と彼を中心にした出来事を素材とした、語り物の特性の顕著な物語文学。
紀伝体の歴史物語であることが読みとれる作品。歴史物語特有の文章の構成や用語について感得し、語り手の意図を理解させる。
物語の発端や権勢家道長の大物ぶりを多面的に事例に即して理解させる。
作者の創作意図を明確にするための誇張や話を面白可笑しくするための虚構などを読みとらせる。登場する人物について、系図を活用して確認させ、性格や人柄、境遇や生き方等についても整理する。
各登場人物に対する語り手の紹介の姿勢や評価等を通じて批評の眼を養う。8 日記 和泉式部日記
一 薫る香に
《参考》鳥越碧『後朝─和泉式部日記抄』敦道親王との恋の道程が語り出される、その冒頭部分。 自身の日記を三人称で書く理由、贈答歌の応酬される理由等について整理させる。
自身の恋の道程を物語ふうに綴り、思いを託した和歌を交えた展開であることを確認させる。筆者の恋の道程を追跡し、その和歌に溢れる思いを味読する。 平安女流日記が人生の回想記であることを理解する。 紫式部日記
一 土御門殿の秋
《参考》杉本苑子『散華 紫式部の生涯』中宮彰子が出産のため父道長の邸宅に下がっていたときの記録である冒頭部分。 自然描写を背景に、安産祈願の諸行事の記事に基づいて、当代人の暮らしの意識を考えさせる。 自然や環境、人間生活・社会生活について、鋭い観察と巧みな描写とがなされていることを確認する。 9 評論 一 やまと歌は
(古今和歌集・仮名序)和歌の本質と起源について論じたもの。 和歌文学論の「仮名序」に見られる、和歌の本質と起源についての考え方を理解させたい。 語句や文章のもつ意義を、具体的なはたらきに照らして取り立てて確認する。 千年前の筆者の文芸意識が現代でも遜色ないことを確認する。 一 先師評(去来抄) 蕉風俳諧の発句について、芭蕉が心を尽くした様子を弟子の去来が書き留めたもの。 「行く春や…」「岩鼻や…」の句について、理解の深浅や解釈の違いを整理させる。 短い句形の中で一語がどのような重みを持つか、またそれを作者や解釈する人がどう考察したかを感じ取る。 作品理解には深浅があり、時には作者も思い及ばぬ深い解釈がありうることを理解する。 10 近世の小説 日本永代蔵
一 世界の借屋大将近世という時代の特徴としての経済生活のさまざまな様相を、町人の金銭心理に絡ませて描いた作品。 その副題に「大福新長者帳」とあるように、勤勉・節約・才知によって富を得た町人の成功譚を通して、その金銭感覚を感得させる。 主人公藤市の徹底した姿勢に、当時の風俗世相を読みとる。
藤市の勤勉・節約・才知の具体的事例を列挙、整理する。心情や考え方における、現代人との異同について考え、意見を書いて、発表する。 蘭東事始
一 フルヘッヘハンド近世にあって、科学的(実証的)学問を確立することの困難さに、とりわけ洋書翻訳の困難さを通して、正面から取り組み挑んだ人々の回想録。 無知から知に至ること、学問を積む(物事を知る)ことの喜びを感得させる。
言葉(語彙・用法)を豊かにすることが、自己の暗愚を打破する第一歩であることを理解させる。
草創期の困難や苦労について理解させる。英語以外のヨーロッパ語の文章を、ラテン語表示のある英和大・中辞典のみを参考にして翻訳してみる。 または、任意の漢文を書き下し文に直して訳してみる。
「学ぶ・知る」ことの意義を再確認する。筆者らの態度や方法は、学問上に限らず、困難に直面したときの指針となることを確認する。
-
漢文教材について
古文とは反対に、単元の分割はなされておらず、比較的易しく短めの教材から順に長めで歯ごたえのある教材が配列してある。
冒頭単元故事・小話では、故事成語や格言など、日常生活になじみ深く、親しみをもって学習できるような教材を選択するというねらいがうかがわれる、 「漁夫利」「蛇足」などの故事成語を採り上げている。また、日本漢文として「先哲叢談」から一編が採られている。比較的短い教材であり、容易に理解できる内容である。 なお、「必苦李」(世説新語)「?鳥舞不下」(列子)の二編が[言語活動教材]に位置づけられている。
文では、比較的長めの、「売油翁」「桃花源記」「春夜宴桃李園序」「師説」が採られている。なお、参考として「論語」から二編を掲げている。
漢詩では、代表的な名作が、〔絶句〕〔律詩〕〔古詩〕に分けて、それぞれ四編ずつ採られている。 漢詩の黄金時代ともいうべき唐代に活躍した詩人の作品が中心であり、参考として「故郷に帰りて」(土岐善麿)が掲げられている。 概して、自然描写のすぐれたもの、中国の自然や中国人の生活感情を如実に表現したもの、日本人にも広く親しまれているもの、親しみやすいものという選定主旨のもとに構成されている。
思想では、「論語」六編、「孟子」「老子」「荘子」「韓非子」からそれぞれ二編ずつ採られている。参考として「荀子」が掲げてある。
史話では、「十八史略」「史記」からそれぞれ二編が採られ、参考として「項羽と劉邦」(司馬遼太郎)から一編が掲げられている。
●全般的な学習活動- 何度も繰り返し音読して、漢文の訓読に慣れるようにする。
- 書き下し文を利用して、漢文訓読の原則や送り仮名・返り点などについて理解する。
- 漢文訓読の原則、再読文字を始めとする重要単語、主な句法などについて、基礎知識を蓄積してゆく。
- 故事成語が生まれた由来を学習して、その一般的な意味を正しく捉える。
- 故事成語について関心を持ち、出典や語義について積極的に調べてみる。
- 格言・成句を用いて短文を作る練習を行い言語生活を豊かにするよう心がける。
- 故事成語のうち日常の会話にも出てくるものは、使いこなせるようにする
- 五言絶句・七言絶句について、その整然とした表現構成に注意し、正しく訓読して詩の持つ語調とその美しさを感得する。
- 絶句では「起承転結」の構成、特に「転」句の特色に注意し、律詩では対句の美しさを味わう。
- 押韻を確かめる。
【漢文編】
単元・教材名 内容 学習のねらい 学習活動 到達目標 1 故事・小話 必苦李(世説新語)[言語活動教材]
おう鳥舞不下(列子)[言語活動教材]
漁父利(戦国策)
蛇足(戦国策)
叔敖陰徳(蒙求)
畏饅頭(五雑組)
【日本漢文】仁斎赤貧(先哲叢談)導入単元であり、冒頭2編は言語活動教材。音読を繰り返して漢文口調に慣れ親しみ、興味をひき分かりやすい内容をもつ教材。
日常生活の中でもしばしば用いられる故事成語に関するもの。
心構えや笑いを主題とした古人の逸話。
伊藤仁斎の有名な一話。必苦李─竹林の七賢の一人の幼少時の逸話に触れさせる。
おう鳥舞不下─「無心」の大切さについて考えさせる。
漁父利─比喩による説得の巧みさを理解させる。
蛇足─例え話としての背景を理解させ、日常生活でこれを使いこなせるようにさせる。
叔敖陰徳─叔敖の仁愛の行為、母の説く陰徳と陽報について理解させる。
畏饅頭─落語「饅頭恐い」の元ネタであることを確認させ、笑話を鑑賞させる。
仁斎赤貧─清貧を尊ぶ儒者の、妻子への深い愛情について理解させる。「漁父利」「蛇足」は故事成語、それらの生まれた由来を確認して、一般的な意味を正しく理解する。
「必苦李」「おう鳥舞不下」「叔敖陰徳」「畏饅頭」「仁斎赤貧」では小話の面白さ、奥深さについて考察し、感想をまとめる。
再読文字・置き字・重要単語・基本句形など、漢文訓読の基礎知識を復習する。再読文字、疑問形・反語形・比較形・否定形・限定形などの句形を理解し、文法上の基礎知識を蓄える。
故事成語は意味を正しく理解し、会話や文章中で使いこなせるまでに習熟する。2 文 売油翁(欧陽脩)
桃花源記(陶潜)
春夜宴桃李園序(李白)
師説(韓愈)
《参考》何の常の師か之有らん/三人行へば(論語)内容にもそれぞれの特色を備えた、名文である。 熟練について考えさせる。
「桃源郷」の元となったもので、現実批判の裏返しとしての理想郷(ユートピア)について考えさせる。
李白の肯定的な人生観について理解させ、その詩論について確認させる。
師に就いて学ぶことの意義を理解させる。
古文(文体の一)が実用的・論理的なものである点を理解させる。印象に残った点をまとめる。
作者の人生観を学ぶとともに文章の美しさを味わう。
文章構成の巧みさを捉え、四六駢儷文についてまとめる。
古文(四六駢儷文に対する)についてまとめる。それぞれの文章を繰り返し音読し、暗唱できるようにする。 3 漢詩 【絶句】
竹里館(王維)
秋風引(劉禹錫)
涼州詞(王翰)
回郷偶書(賀知章)
《参考》故郷に帰りて(土岐善麿)
【律詩】
送友人(李白)
除夜宿石頭駅(戴叔倫)
恨別(杜甫)
左遷至藍関示姪孫湘(韓愈)
【古詩】
桃夭(詩経)
勅勒歌(古詩賞析)
責子(陶潜)
代悲白頭翁(劉廷芝)わが国でも古来より広く愛誦されている有名な作品。
絶句四首
律詩四首
古詩四首。五言絶句・七言絶句について、その整然とした表現構成に注目させ、正しく訓読して詩のもつ語調とその美しさを感得させる。
五言律詩・七言律詩では、対句などの表現構成に注意させるとともに、絶句と合わせて近体詩の概要を理解させる。
四言古詩・雑言古詩の代表的な作品を通して古体詩の概要を把握させる。以下の着眼点に留意して学習する。
竹里館―一幅の絵画のような静寂で清浄な風景描写。
秋風引―孤独な旅人の寂しさ。
涼州詞―辺塞を絶句・律詩では、漢詩のきまり(体裁・押韻・対句)を復習し、古詩では、自由な形式のもとでの素朴な味わいを鑑賞する。 守る出征兵士の悲壮感。
回郷偶書―久方ぶりに帰郷した老人の寂しさと不安。
送友人―友人との惜別の情を雄大な風景の中に巧みに描く。
除夜宿石頭駅―他郷で新年を迎える旅人の悲哀。
恨別―肉親への深い愛情、時世への痛嘆。
左遷至藍関示姪孫湘―左遷に対する悲憤慷慨の激しさ。
桃夭―古代詩の素朴な美しさ。
勅勒歌―異民族の描いた草原の風景の爽快さ。
責子―不肖の息子たちに対する父親の情愛溢れる苦微笑。
代悲白頭翁―人世の無常を巧みな喩えと対句によって描写。4 思想 【論語】
孔子(為政)(述而)(先進)(子罕)(泰伯)(子路)
【孟子】
求放心
性之善也、猶水之就下(孟軻)
《参考》性悪(荀況「荀子」)
【老子】
人之生也柔弱
小国寡民(老たん)
【荘子】
夢為胡蝶
恵子相梁(荘周)
【韓非子】
侵官之害
二人説(韓非)中国の中心的な思想である儒家。論語から六章。 内容が明快で日常生活で用いられている熟語や成句のもとになっている、親しみのもてるもの。
「賢人や財宝を尊重せず、無為自然の政治をせよ。部屋でも茶碗でも、その空間にこそ価値がある」という、儒家とは正反対に位置するの老荘思想。
韓非子の、法治主義や信賞必罰を旨とする法家思想。孔子の学問・人生に対する態度、特にその厳しさに着目させ、日常の学習や生活態度と比べて考察させる。
孔子の思想を継承発展させた孟子の、性善説に関する考え方を理解させる。
本性に関して孟子と真っ向から対立する荀子「性悪」を通して、本性に関する考え方の違いを理解させる。
道家思想の一端を理解させる。
法家の韓非子の、法治主義や信賞必罰の法家思想のあらましを理解させる。韓非の厳しい人間観察にも目を向けさせる。 韓非は荀子の弟子であり、荀子の「性悪」も法家思想との関連で理解させる。修養・学問などに対する孔子の考え方をグループごとに探求し発表する。
孟子の思想、特にその性善説を学ぶ。
同じ儒家ながら孟子対立する荀子の性悪説を学ぶ。
儒家とは正反対の老子の思想を受け継ぎ、相対的な考えを断ち切って絶対自由の世界に遊ぶ荘子の境地を学ぶ。
荀子の性悪説を継承してさらに冷厳な思想をうち建てた法家の韓非子の思想に触れる。漢文の訓読に慣れ、句法を正しく理解させるとともに、各章句の要旨を的確にとらえる。
儒教思想以外の、中国の古代思想についての理解を深める。5 史話 先従隗始
鶏鳴狗盗(曾先之「十八史略」)
鴻門之会
四面楚歌(司馬遷「史記」)室町時代の末期に渡来して以来、漢籍、中国史の入門書として初学者用の格好のテキストとなった「十八史略」。
「史記」は史書であるが、単に史実を記すだけでなく、登場人物の性格や運命を生き生きと描き出している。故事成語「先従隗始」の由来となった、巧みな比喩を用いて昭王を説得した話であることを確認させる。
孟嘗君の包容力の大きさ、「食客」について確認させる。
項羽と沛公が函谷関を挟んで一触即発の危機にあったことや項羽が垓下で楚軍に包囲されたという歴史的背景を確認させ、登場人物の性格や運命についてまとめさせる。「十八史略」と「史記」について、それぞれの特徴を一覧表などにまとめる。
印象に残った話について感想文を書く。
漢楚の興亡を学ぶとともに、作者司馬遷の文学的描写を味わう。
登場人物を分担して朗読してみる。中国の歴史書について理解を深める。
「史記」に含まれる「使役・受身・否定・疑問・反語・仮定・限定・願望・詠嘆・抑揚」などの句形確認し、文法の力を養う。
◎評価ポイント(観点・重点)
評価規準(方法)A(学習者の能力)- 関心・意欲・態度
- 思考力・判断力
- 資料活用の技能・表現力
- 知識・理解
- 学習進度確認小テスト(月毎)
- 中間考査・期末考査等の結果
◎学習活動
古典の授業は、教授者の一方通行になりがちであり、朗読テープやスライドなど視覚・聴覚的側面を補強して、その弊を軽減すると同時に、学習者の興味・関心が持続するような工夫を様々に凝らされたい。- 朗読・話し合い・感想文・課題レポート提出等の言語活動を積極的に行う。
- インターネットも参考資料の検索など、適宜活用する。
- 図書資料の活用(学校図書室の利用)。
- 視聴覚教材(スライドなど)の活用(視聴覚室の利用)。
※回数、学期・月などは、学校個々の事情に合わせて、適宜お書き込み願います。
◎学習方法
- 教科書はもちろん、副教材・視聴覚教材等を活用し、さらにはインターネット検索や学校図書館の図書資料等の活用して、積極的に学習する。
◎学習上の留意点(生徒への注意事項)
- 授業では必要に応じて板書やプリント等を配布するので、それらを活用するためにも、なるべく科目ごとのノートやファイルとじ等を用意すること。
- 古典学習においては、言語的・視聴覚的な感覚が特に要求されるので、常に学習の各場面で、古語辞典・図表便覧等を携行、参照するよう心がけること。
- レポート提出や発表においては、自分の考え・意見をまとめ、それが表現できるよう心がけて学習する。なお、レポートの課題や参考資料等について相談等あれば、教科担当者に尋ねること。
- 学校行事や長期休暇などがあるので、授業進度や考査範囲などについては、教科主任(責任者)を中心に見直しを行い、その都度知らせるので、注意すること。
◎評価方法について
- 授業への取り組み、レポート、定期考査等を中心に上記評価基準Aの観点によって、総合的に評価する。
- 古典作品(に限らないが)は互いに関連し影響しあっている側面が強いので、その関係に留意して学習する。また、学習の評価は、定期考査に加え、レポートへの取り組み姿勢や朗読・課題発表等に対しても行う。特に、自分なりの考えをまとめ、それをまとめたり書いたりして、積極的に発表できるかなどを、総合的に勘案して判断する。
【古文編】(2.3単位/80時間)
単元(時間) | 教材名 | 評基A |
---|---|---|
1 説話(6) | 一 犬と肉のこと(伊曾保物語) | 1 2 3 4 |
二 つれづれ草の和へ物(醒睡笑) | 1 2 3 4 | |
三 文字一つの返し(十訓抄) | 1 2 3 4 | |
2 物語(一)(10) | 伊勢物語 | |
一 初冠 | 1 2 3 4 | |
二 芥河 | 1 2 3 4 | |
三 梓弓 | 1 2 3 4 | |
《参考》俵万智『恋する伊勢物語』 | 1 2 3 4 | |
四 渚の院 | 1 2 3 4 | |
五 つひにゆく道 | 1 2 3 4 | |
平家物語 | ||
一 能登殿の最後[言語活動教材] | 1 2 3 4 | |
《参考》吉川英治『新・平家物語』 | 1 2 3 4 | |
3 随筆(一)(10) | 徒然草 | |
一 蟻のごとくに集まりて | 1 2 3 4 | |
二 ある人、弓射ることを習ふに | 1 2 3 4 | |
三 高名の木登り | 1 2 3 4 | |
四 世に従はん人は | 1 2 3 4 | |
《参考》『深代惇郎の「天声人語」』 | 1 2 3 4 | |
五 相模守時頼の母は | 1 2 3 4 | |
方丈記 | ||
一 ゆく河の流れ | 1 2 3 4 | |
二 安元の大火 | 1 2 3 4 | |
4 日記・紀行(一)(10) | 土佐日記 | |
一 門出 | 1 2 3 4 | |
二 帰京 | 1 2 3 4 | |
更級日記 | ||
一 あづま路の道の果て | 1 2 3 4 | |
二 源氏の五十余巻 | 1 2 3 4 | |
《参考》田辺聖子『文車日記─私の古典散歩』 | 1 2 3 4 | |
奥の細道 | ||
一 旅立ち | 1 2 3 4 | |
二 平泉 | 1 2 3 4 | |
《参考》富田常雄『武蔵坊弁慶』 | 1 2 3 4 | |
5 和歌・俳諧(6) | 小倉百人一首 | 1 2 3 4 |
《参考》『梁塵秘抄』『閑吟集』『現代学生百人一首』 | 1 2 3 4 | |
俳諧〔発句〕 | 1 2 3 4 | |
6 随筆(二)(9) | 枕草子 | |
一 春はあけぼの[言語活動教材] | 1 2 3 4 | |
二 すさまじきもの | 1 2 3 4 | |
【橋本治『桃尻語訳枕草子』】 | 1 2 3 4 | |
三 ありがたきもの | 1 2 3 4 | |
四 中納言参りたまひて | 1 2 3 4 | |
五 九月ばかり、夜一夜 | 1 2 3 4 | |
六 雪のいと高う降りたるを | 1 2 3 4 | |
《参考》三枝和子『小説清少納言「諾子の恋」』 | 1 2 3 4 | |
7 物語(二)(12) | 源氏物語 | |
一 玉の男皇子(桐壺) | 1 2 3 4 | |
【谷崎潤一郎『潤一郎訳・源氏物語』】 | 1 2 3 4 | |
二 廃院の怪(夕顔)【瀬戸内寂聴『源氏物語』】 | 1 2 3 4 | |
三 雀慕ふ少女(若紫) | 1 2 3 4 | |
【与謝野晶子『全訳源氏物語』】 | 1 2 3 4 | |
四 須磨の秋(須磨)【円地文子『源氏物語』】 | 1 2 3 4 | |
大鏡 | ||
一 隆家と道長 | 1 2 3 4 | |
二 影をば踏まで、面をや踏まぬ | 1 2 3 4 | |
《参考》永井路子『この世をば』 | 1 2 3 4 | |
三 競射 | 1 2 3 4 | |
8 日記・紀行(二)(5) | 和泉式部日記 | |
一 薫る香に | 1 2 3 4 | |
《参考》鳥越碧『後朝─和泉式部日記抄』 | 1 2 3 4 | |
紫式部日記 | ||
一 土御門殿の秋 | 1 2 3 4 | |
《参考》杉本苑子『散華 紫式部の生涯』 | 1 2 3 4 | |
9 評論(5) | 一 やまと歌は(古今和歌集序) | 1 2 3 4 |
一 先師評(去来抄) | 1 2 3 4 | |
10 近世の小説(7) | 日本永代蔵 | |
一 世界の借屋大将 | 1 2 3 4 | |
蘭東事始 | ||
一 フルヘッヘンド | 1 2 3 4 | |
《参考》大江健三郎『「自分の木」の下で』 | 1 2 3 4 |
【漢文編】(1.7単位/60時間)
単元(時間) | 教材名 | 評基A |
---|---|---|
1 故事・小話(10) | 必苦李(世説新語)[言語活動教材] | 1 2 3 4 |
おう鳥舞不下(列子)[言語活動教材] | 1 2 3 4 | |
漁父利(戦国策) | 1 2 3 4 | |
蛇足(戦国策) | 1 2 3 4 | |
叔敖陰徳(蒙求) | 1 2 3 4 | |
畏饅頭(五雑組) | 1 2 3 4 | |
【日本漢文】仁斎赤貧(先哲叢談) | ||
2 文(10) | 売油翁(欧陽脩) | 1 2 3 4 |
桃花源記(陶潜) | 1 2 3 4 | |
春夜宴桃李園序(李白) | 1 2 3 4 | |
師説(韓愈) | 1 2 3 4 | |
《参考》何の常の師か之有らん/三人行へば(論語) | ||
3 漢詩(14) | 【絶句】 | |
竹里館(王維) | 1 2 3 4 | |
秋風引(劉禹錫) | 1 2 3 4 | |
涼州詞(王翰) | 1 2 3 4 | |
回郷偶書(賀知章) | 1 2 3 4 | |
《参考》故郷に帰りて(土岐善麿) | 1 2 3 4 | |
【律詩】 | ||
送友人(李白) | 1 2 3 4 | |
除夜宿石頭駅(戴叔倫) | 1 2 3 4 | |
恨別(杜甫) | 1 2 3 4 | |
左遷至藍関示姪孫湘(韓愈) | 1 2 3 4 | |
【古詩】 | ||
桃夭(詩経) | 1 2 3 4 | |
勅勒歌(古詩賞析) | 1 2 3 4 | |
責子(陶潜) | 1 2 3 4 | |
代悲白頭翁(劉廷芝) | 1 2 3 4 | |
4 思想(16) | 【論語】 | |
孔子(為政)(述而)(先進)(子罕)(泰伯)(子路) | 1 2 3 4 | |
【孟子】 | ||
求放心 性之善也、猶水之就下(孟軻) | 1 2 3 4 | |
《参考》性悪(荀況「荀子」) | 1 2 3 4 | |
【老子】 | ||
人之生也柔弱 小国寡民(老たん) | 1 2 3 4 | |
【荘子】 | ||
夢為胡蝶 恵子相梁(荘周) | 1 2 3 4 | |
【韓非子】 | ||
侵官之害 二人説(韓非) | 1 2 3 4 | |
5 史話(10) | 先従隗始 | 1 2 3 4 |
鶏鳴狗盗 曾先之(十八史略) | 1 2 3 4 | |
鴻門之会 | 1 2 3 4 | |
四面楚歌 司馬遷(史記) | 1 2 3 4 | |
《参考》司馬遼太郎『項羽と劉邦』 |
●付録
一 動詞活用表
二 形容詞・形容動詞活用表
三 古語敬語動詞
四 古語助動詞活用表
五 古語助詞一覧表
六 五十音図、月の異名、時刻・方位・十ニ支
七 大内裏図
八 内裏略図、清涼殿略図
九 日本古典文学関係年表
十 漢文のきまり
十一 漢文関係年表
(見返し)
旧国名・都道府県名対照地図
漢文関係地図
カラー口絵 8葉