新刊 近刊 一般書 教科書 会社案内 声の図書館
HOME >  一般書  言語・文法 >  学校で教えてきている 現代日本語の文法

学校で教えてきている 現代日本語の文法

会田貞夫・中野博之・中村幸弘 著

日常的な用法のあらゆる疑問に答えてくれる、信頼できる拠り所としての、平易な解説書。

2004年5月刊。
A5並製カバー320p

ISBN978-4-8421-0042-5 C2081
本体 1,800円
ご注文はこちらから  
目次
第一編 総 説
 第一章 文と文節と単語
  一 文
  二 文節
  三 単語(語)
  四 単語の種類
 第二章 文節の種類
  一 主語と述語
  二 修飾語(連体修飾語・連用修飾語)と被修飾語
  三 接続語と独立語

第二編 品詞論
 第一章 品詞概説
  一 品詞分解
  二 動詞・形容詞・形容動詞
  三 名詞(体言)
  四 副詞
  五 連体詞
  六 接続詞
  七 感動詞
  八 助動詞と助詞
  九 品詞の転成
  一〇 品詞転成の種類
 第二章 動 詞
  一 動詞の特質
  二 動詞の活用
  三 動詞の活用形
  四 動詞の活用の種類
    1 五段活用
    2 上一段活用
    3 下一段活用  可能動詞
    4 サ行変格活用
    5 カ行変格活用
  五 活用の種類の見分け方
  六 複合動詞
  七 動詞の敬語表現
  八 自動詞と他動詞
  九 補助動詞
  一〇 不完全動詞(無活用動詞)
 第三章 形容詞
  一 形容詞の特質
  二 形容詞の活用
  三 形容詞の活用形
  四 形容詞の語幹
  五 形容詞の音便
  六 複合形容詞
  七 形容詞の敬語表現
  八 補助形容詞
 第四章 形容動詞
  一 形容動詞の特質
  二 形容動詞の活用
  三 形容動詞の活用形
  四 形容動詞の語幹の用法
  五 特別な形容動詞
  六 複合形容動詞
  七 形容動詞の敬語表現
 第五章 名 詞
  一 名詞の特質
  二 名詞の種類
  三 代名詞の種類
  四 名詞の用法
  五 形式名詞
  六 複合名詞
 第六章 副詞と連体詞
  一 副詞の特質
  二 副詞の位置
  三 副詞の種類
  四 副詞の呼応
  五 複合副詞
  六 副詞の語形
  七 連体詞
  八 連体詞の種類
  九 「こそあど」の体系
 第七章 接続詞と感動詞
  一 接続詞の特質
  二 接続詞の用法
  三 接続詞の意味
  四 複合接続詞
  五 感動詞
  六 感動詞の用法
 第八章 助動詞
  一 助動詞の特質
  二 助動詞の分類
    1 受身 れる・られる
    2 可能・自発・尊敬 れる・られる
    3 使役 せる・させる
    4 打消 ない・ぬ(ん)
    5 過去・完了 た(だ)
    6 推量・意志・勧誘 う・よう・らしい・まい
    7 希望 たい・たがる
    8 丁寧 ます
    9 断定(指定) だ・です
    10 比況 ようだ(ようです)・みたいだ(みたいです)
    11 伝聞 そうだ(そうです)
    12 様態 そうだ(そうです)
 第九章 助 詞
  一 助詞の特質
  二 助詞の分類
    〈一〉格助詞
     1 が
     2 の
     3 を
     4 に
     5 へ
     6 と
     7 から
     8 より(よりか・よりも)
     9 で
     10 や
    〈二〉接続助詞
     1 ば
     2 と
     3 ても(でも)・も
     4 けれど(けれども)
     5 が
     6 のに
     7 ので(んで)
     8 から
     9 し
     10 て
     11 ながら
     12 たり(だり)
    〈三〉副助詞
     1 は
     2 も
     3 こそ
     4 さえ(さえも)
     5 でも
     6 しか(ほか)
     7 だって(だっても)
     8 なり(なりと・なりとも)
     9 まで
     10 ばかり
     11 だけ
     12 きり(ぎり)
     13 ほど
     14 くらい(ぐらい)
     15 など(なんぞ・なんか)
     16 やら
     17 か
    〈四〉終助詞      1 か
     2 な
     3 な(なあ)
     4 ぞ
     5 よ
     6 とも
     7 さ
     8 ね(ねえ)
 第十章 敬語
    一 尊敬語
    二 謙譲語
    三 丁寧語

第三編 文 論
 第一章 文節の関係
    一 切れる文節と続く文節
    二 文節と文節との関係
    三 主語・述語の関係にある文節
    四 修飾の関係で連なる文節
    五 対等(並立)の関係にある文節
    六 補助の関係にある文節
    七 独立の関係にある文節
    八 接続の関係にある文節
    九 連文節
    一〇 三文節以上の連文節
 第二章 文の構造
    一 文節の順序
    二 文節結合の基本方式
    三 文の構造
 第三章 文の種類
    一 性質上の種類
    二 構造上の種類

付録
いま、文の成分はどう捉えられているか―中学校教科書の「-語」と「-部」となど―
文法諸表
語句索引